龍安寺(りょうあんじ)

龍安寺

龍安寺の歴史と見どころ

京都を代表する枯山水の石庭

1450(宝徳2)年、細川勝元が妙心寺の義天玄承を開山にして創建した禅寺。応仁の乱で一度焼けてしまいましたが、勝元の息子が再建しました。禅(ZEN)の世界観を表す石庭「方丈庭園」が世界的にも有名なお寺です。桜の時期は石庭の土塀に桜の枝がかかり、モノトーンの世界にふわりとピンクが加わってコントラストがとても綺麗です。

龍安寺
龍安寺の石庭

石庭の白砂の上には大小15個の石が置かれていますが、庭のどの位置から見ても、15個あるはずの石のうち必ずどれかひとつの石が見えないように意図的に配置されています。最初から石が15個あると知っていれば気づけるかもしれませんが、知らなければいつまでたっても石は14個しか数えられないという。

つくばい
茶室のつくばい

つくばいの中心の四角い水溜場を漢字の「口」としてみると、石の左右上下に「吾唯足知」4つの漢字が読み取れます。「われ、ただ、たるを、しる」ですね。

春の龍安寺
桜の時期の鏡容池

龍安寺は石庭だけでなく、南側にある鏡容池(きょうようち)を中心とした池泉式回遊庭園も見ものです。境内は楓の木も多いので、紅葉のシーズンもおすすめ。有名なお寺なので人出はありますが、そもそも土地が広いのであまり気になりません(石庭除く)。

秋の龍安寺
紅葉が美しい山道
鏡容池
鏡容池の名の通り、鏡のように景色が映って幻想的です。

龍安寺の詳細情報、アクセス、地図

住所:京都府京都市右京区龍安寺御陵下町
電話番号:075-463-2216
拝観時間/営業時間:8:00〜17:00(春夏秋) 8:30〜16:30(冬季)
拝観料・料金:500円
公式サイト

バス

:市バス50,55,59系統 立命館大学前下車徒歩7分

電車

:京福電車 竜安寺道駅下車7分

地図