上賀茂神社(かみがもじんじゃ)

上賀茂神社

上賀茂神社の歴史と見どころ

下鴨神社と同じく京都で最古の神社の一つで、実はとても神社としての「格」が高い社です。下鴨神社とともに 賀茂氏の氏神を祀っており、京都3大祭りの一つ春の葵祭は別名賀茂祭といい、二つの神社が共行う祭りが行われます。

一の鳥居と二の鳥居の間は芝生がひろがりその向こうに社殿が建ち並びます。本殿と権殿は同一同型、東西に向き合って建ち、その様式は桧皮葺き、切妻造り。また、細殿の前には円錐形の立砂(たてずな)が、左右対称に美しく並んでいます。境内には「明神川」と「御物忌川」の二つの川が流れています。

上賀茂神社にある最も特徴的で神秘的なのは立砂。立て砂の頂点には松葉が刺さっています。一方は二本、もう一方は三本です。

派手さや華やかさというよりもむしろシンプルを極めたような神社。なのに、素人でも「ここには神様がいる」と確信してしまうような張り詰めた緊張感があります。ありがたいを通り越して私なんかはなぜかちょっと居心地が悪いくらいの感覚に襲われる場所です。

上賀茂神社の広い門前
ただただ広い
立砂
立砂
立砂のアップ
砂の頂点には松葉が。

賀茂川と鴨川の違い

突然ですが、京都の真ん中を流れるかも川は、ある地点から「賀茂川」から「鴨川」へと名称を変えます。京都は東西南北で右左下上なので、「北」にある「上」賀茂神社と、「南」にある「下」鴨神社、双方の名称を分けるために川の上流と下流で総称を変えたためともいわれています。下鴨神社のある土地は、西側を流れる賀茂川と東側を流れる高野川という二つの川が合流する三角州で、合流してから下流が鴨川となります。

そんなの知ってるよっていう程度の知識かもしれませんがこういう京都の土地や文化の豆知識みたいなものに触れると、自分にとっての京都が近くなった気がして少し嬉しくなります。

上賀茂神社の桜も有名です。詳細はこちら→京都のおすすめ桜スポット④上賀茂神社



上賀茂神社の詳細情報、アクセス、地図

住所:京都府京都市北区上賀茂本山町339
電話番号:075-781-0011
拝観時間/営業時間:9:00〜17:00
拝観料・料金:無料
公式サイト

バス

:市バス9番で「上賀茂御園橋」下車すぐ

地図

上賀茂神社周辺の観光情報

寄り道できる近くの名所

近くで買えるお土産

近くのカフェ&食事